新座観音
NIIZAKANNON

  1. HOME
  2. 厄よけ災難よけ-org

厄よけ・災難よけ-org

    • 厄よけ災難よけ
    •  「厄年」は、三年詣りとも言われ、前厄、本厄、後厄と「厄」が三年続きます。昔から、厄年は人生の節目に当たり、身体的・精神的・社会的にさまざまな変化が起きやすく、病気や怪我、事故など大きな災いが起こりやすいと考えられています。
    •  「災難よけの年」は、九星気学にもとづいた運気低迷の年となり、「衰運すいうん」の年には、衰退の運気に、「表鬼門おもてきもん」の年は、変動の運気に、「八方ふさがり」の年は、浮沈ふちんの運気に、「裏鬼門うらきもん」の年は、渋滞の運気にとなりますので、大きな災難が身に降りかかりやすいとされます。
    •  当山の新春祈願大護摩では、「厄よけ」「災難よけ」によって心身の災いを除き、福に転じて開運することをはじめ、家内安全、身体健全、当病平癒、商売繁盛、受験合格など、皆さまの所願成就を祈念いたします。
    •  「厄よけ」「災難よけ」の対象となるかは下記の一覧表をご覧ください。
    •  暦では、立春から新年が始まるとされますので、当山では立春前日の節分までに「厄よけ」「災難よけ」等をご祈願されることをおすすめしております。
    •  元旦から節分までは「新春祈願大護摩」を随時勤修し、節分翌日の立春からは護摩祈願は「毎日の護摩(11時半)」で、それ以外の時間は「法楽祈願ほうらくきがん」となります。

 

    • 祈願料 5,000円
      大護摩札祈願料20,000円(授与品付)

    • 遠方など来山できない方のために郵送でのお授けができるようになりました。
    • 郵送希望の方は当山までお問い合わせいただくか、申込用紙をダウンロードしてお申し込みください。
    • 祈願料は、ご祈願した御札に同梱の振込用紙にてお納め下さい。

 

新春札 申込用紙のダウンロードはこちら
郵送またはFAXでお申込みいただく場合、3枚目のみをお送りください。

令和4年 厄よけ 生まれ年早見表

.

幼児 4歳詣り

男女13歳詣り

女 19歳の厄

男 25歳の厄

女33歳の大厄

女37歳の小厄

男42歳の大厄

男女61歳の厄

前 厄

令和 2

.

平成17

平成11

平成 

.

昭和57

昭和38

本 厄

令和 元

平成22

平成16

平成10

平成 

昭和61

昭和56

昭和37

後 厄

平成30

.

平成15

平成 9

平成 

.

昭和55

昭和36

令和4年 災難よけ 生まれ年早見表

一 白

(衰運すいうん)

八 白

(表鬼門おもてきもん)

五 黄

(八方塞はっぽうふさがり)

二 黒

(裏鬼門うらきもん)

平成27

平成18

平成13

平成 4

平成25

平成16(男)

平成28

平成19

平成11(女)

昭和58

平成 

平成10(女)

平成 (男)

昭和49

昭和61(男)

平成 (男)

昭和56(女)

昭和40

昭和52

昭和55(女)

昭和47

昭和29

昭和20

昭和11

昭和31

昭和22

昭和13

昭和 4

昭和43

昭和34

昭和25

昭和16

昭和46

昭和28

昭和19

昭和10

厄年は「数え年」で見ます。また、節分までの生まれは前年に入ります。
昭和元年は大正15年12月26日から、平成元年は昭和64年1月8日から。
そして、令和元年は平成31年5月1日からです

「厄よけ」「災難よけ」以外にも、「家内安全」「身体健全」「当病平癒」「受験合格」「開運成就」など、願意に合わせてご祈願できます。 その他の願目例は下記をご覧ください。

  • 【 願目例 】
  • 心願成就大願成就家運隆昌家業繁栄商売繁昌社運隆昌開運成就金運増大資金順調工場安全工事安全人事円満対人友好息災延命身上安全交通安全旅行安全航空安全入学成就学力向上学業成就就職成就良縁成就子宝授与安産成就